ホーム » マインクラフト » 建築ログvol1.モダン建築

建築ログvol1.モダン建築

2023/02/28

前置き

私はマインクラフトを主に建築で楽しんでいます。一応建築勢を名乗っています。
同じく建築をする方の共通の悩みとして「何を建築しよう」があると思います。

私は建築をする際、一定期間の建築テーマを決め、テーマにのっとった建築をしています。
今回は建築テーマを「モダン建築」としていた時の建築物を紹介します。
試行錯誤しながら建てていましたが、その当時に考えていたことも併せて記します。
建築に悩んだ方の参考になれば幸いです。

モダン建築ってなんぞや

「モダン建築」とする、と言ったものの言葉の意味があいまいだったので、まずは雰囲気をつかむために調べてみました。

機能的、合理的な造形理念に基づく建築である。産業革命以降の工業化社会を背景として19世紀末から新しい建築を求めるさまざまな試行錯誤が各国で行われ、1920年代に機能主義、合理主義の建築として成立した。19世紀以前の様式建築(歴史的な意匠)を否定し、工業生産による材料(鉄・コンクリート、ガラス)を用いて、それらの材料に特有の構造、表現をもつ

wikipediaより

なるほどよくわからん。
雰囲気つかむだけなら画像検索もしてみました。

さきほどのwikipediaと画像検索を見ていて私が感じたことは以下の通り。

  • 屋根はかなりシンプル
    瓦のような凝った装飾は無く、基本的に平ら。
  • 壁の質感もツルツルしている感じ。
    質感には特徴が少なく、壁の形や配色で特徴を作っている様子。
  • 配色は白多め、陰影を出す程度に黒や灰色、
    もう一色、木材などを加えてもよさそうだけどあまり散らかさないように原則シンプル。
  • ガラス多め。
    全面ガラスのショーケースはやり過ぎだけど、1面くらいは全てガラスでも違和感なさそう。
  • 生活感、ごちゃごちゃ感は少ない。
    見栄え重視の方が雰囲気出そう。
  • 明かりの色は白・暖色どちらでも良さそうだけど、統一はした方が良い。
    壁と合わせて白の方が雰囲気出そう。

と言ったところでしょうか。
間違ってるかもしれませんが、なんとなく分かった気がしてきました。
理解はこれくらいにしておいて、後は建築しながらチューニングしていこうと思います。
※合っているかはともかく、自分なりに解釈し考えて作ることで上達できると思います。
 間違っていたら都度修正です。

1軒目

外観⇒内観の順番で、作った所感をリストアップしていきます。

  • 緑の中に建っている画像が多かったので、草原で建築してみました。
    思ったより映えなかったので、あまり良くなかったかもしれません。
  • 玄関までのアプローチが寂しかったので、飛び石を設置した。
    これはだいぶズレてた。和風建築みたいになってしまう。
  • 車を2台、縦並びで設置した。
    これもおそらく余計だった。敷地の使い方は大幅改善が必要そう。
  • 壁は思い切って3面もガラスにした。
    おそらく2面で十分だった。とはいえ家のシルエットは僅かに雰囲気出てると思う。
  • 内装は生活感が出過ぎている気がする。
    何もないよりはマシとはいえ、素材や配色はもっとシンプルにした方が良さそう。

といったところでしょうか。
初挑戦ということで反省も多いですが、初めてにしては雰囲気出ている気がします。伸びしろに期待。
※私が作ったのですが。

2軒目

  • 草原が合わないなら思い切ってメサに。
    現実的ではないものの白コンクリートが際立ってていい感じ。
    中途半端に湿地や山にするよりよかったかもしれない。
  • 敷地は玄関前を除いてプールに。
    これもおそらく英断。なんなら玄関前の土も要らなかった。
    プール前の巨大な入口も要らなかった。不審者がプールに突撃してきたらどうする。
  • 壁は1面ガラスで他コンクリート。
    若干息苦しい気もするがかなり雰囲気でている。
  • 壁の凹凸が少なく、のっぺりした印象。
    黒コンクリートは凹凸つけたほうが良さそう。
    配色も中途半端でよくわからない。もっと黒少な目で良さそう。
  • 床を全面木材にした。
    生活感とマッチしている気はするが、生活感自体を削って良さそう。

といったところでしょうか。
1軒目に比べてかなり進歩した気はしますが、まだまだ良くなりそうです。

3件目

  • 柵は全て取っ払った。
    開放的だがさすがに違和感のほうが強い。
  • 玄関周辺の土も撤去したが、こちらは良い感じ。
    玄関自体も調和しなかったので見えないところに押し込んだ。
  • プールはお気に入り。今後も隙あらば作っていく。
    敷地が余っているところは何か置いても良さそう。観葉植物とか。
  • 壁の凹凸は実現していないが、白コンクリと黒コンクリを同じ高さで隣接させないようにした。
    のっぺり感はほとんど無くなった気がする。
  • 床及び家具の生活感は変更しなかった。というより内装削ると廃墟のようになった。
    代わりにガラスを灰色+白色にすることで雰囲気作りしたが、
    ガラスが目立って内装が見えづらいのでこれはこれでアリな気がする。

基本のシルエットは2軒目から変更せず、細部の調整に留めました。
今振り返ると、私のモダン建築はここでほぼ完成しており
以降は微調整程度になってそうです。

4軒目

  • 全面を柵で囲う形に。開放的にするよりはこちらの方がよさそう。
  • 床含め地面は全て白コンクリに。
    生活感の除去には成功したものの、もう少し工夫した方が良いかも。
  • プールを思い切ってプリズマリンに。
    地面がシンプルな分、プールが際立っているのは雰囲気出てそう。
  • 壁に初めての木材を採用。
    凹凸を意識すれば違和感無し。
    ジャングル系など暗めの木材が合ってそう。反対にシラカバなどの明るめは合わなかった。
  • 2面ガラスもいい感じ。
    1面か2面のどちらかで良さそう。

生活感の調整に苦労しつつも、原形の変更はほぼ無しでした。
今回でいうプリズマリンプールのように、1軒の中にも特徴を作るのが印象的で良さそうです。

5軒目

  • 全面柵は変更なし。
    敷地全て白コンクリも変更なし。プリズマリンプールも続投。
  • M2階って雰囲気良さそう、ということで実現。
    高さ調整が大変だったものの、壁の形が特徴的でとても良い。
    なお使い勝手は悪い。おしゃれは我慢。
  • 2面ガラスの割りに内装は控えめで目立たない。
    暗めの配色意識がいい感じ。
  • 壁の凹凸はそのまま、木材もアカシアに変更したものの基本はそのまま。
    相変わらず良い雰囲気が出ている。

ということで変更点がかなり少なくなりました。
M2階で大きく特徴を作ったものの、私の中でのモダン建築がほぼ固まったので
今回の建築シリーズはここまでとしました。

まとめ

モダン建築を5軒作ってみましたが、いかがだったでしょうか?
建築アイデアの参考になれば幸いです。

今後も和風や洋風などテーマを考えて建築していこうと思いますので、
また見ていただけると嬉しいです。